その昔(かなりですが^^;)、友人の家で初めて「ウォーゲーム」をプレイしてから、それぞれが独ソ戦、Afrika Corpsなどを買いました。私はというと第三帝国。名前とパッケージに惹かれて購入したのを覚えています。
それからSPIのドイツ南方軍集団、Squad Leaderなどを買い進め、その後、手に入れたのがAir Forceでした。とはいっても、友人とDog Fightを数回行っただけで、V1に至ってはV1と向かい合ってSpitfireを登場させ、一度射撃ができるかできないかで常にロンドンが火の海になるという腕前でしたが(苦笑)
ただ結局シリーズをそろえるくらいにはここの性能表を眺めるのが好きでした。Vassalモジュールもできて、見るのが楽しいときもあります。そこで以前にネットサーフィンした折、有志が追加機種をカード化されているのを保存していたことを思い出し、さらに年初、ネットでググってみました。
するとまぁ精緻さはよくわかりませんが、マイナーチェンジなども含めて一連をAF同様のカード化された方がいるのをみつけました。
#日本軍はこんな感じ
http://estafette.forums-actifs.net/t5154-fiches-air-force-japon
まとめたもののダウンロードはリンク切れでかないませんでしたが、掲示板にアップされていたものを少しずつ手元で読もうと思っています。
ちなみにExpansion kitのカードは表になっていて、最初は面食らいましたが、案外こっちのほうがわかりやすいなと当時は感じました。
拡張したもののシートが以下のようです。
http://www.midcontinentalgames.com//datacards.html
今はいろいろあってゆっくり手をつけることができませんが、情報は集めておきたいなと思っています。
2019年01月13日
2019年01月06日
ネット小ネタ
新年(というには世の中も仕事モードですが)初めのネタとしてASL関連で。
ここ数年、プレイからは遠ざかることが多かったのですが、その間、ネットサーフィンをしていていくつかシナリオを発見。
以前のASLリーグさながらにミニトーナメントと称して開催、これにあたりMMPオフィシャルのシナリオを集めたものを公開しているサイトもありますが、それはちょっと微妙なのでここでは避けるとして、フリーで公開しているものがあります。
"Desperation Morale"にもシナリオが紹介されていますが、「LONE CANUCK PUBLISHING」で大型のシナリオが15シリーズ公開されています。
トップページからASL for FUNという箇所をクリックするとシナリオに飛びます。
それぞれ原則Historicalですが、プレイ用のVASLマップもついていますので中身に興味があればすぐにでもトライできる仕組みです。
私自身はまだ大きいものをやるには難しいのですが、小さいものでは1940年のフランス腺を扱う#2の中でもJAVA2aみたいなものもあります。
また最近公開されたバルジをシミュレートする#15は規模やSSRも大きいものとなっています。
興味のある方はご覧頂くとよいかもしれません。なおこのサイトでは多くのシナリオパックも販売されていますので、実績があると考えてよいかと思います。ROARにもOST frontなど一部はプレイ実績も掲載されていますのでサードパーティとしてはあるレベルのものなのでしょう。
HASLはまだまだ未プレイが多いのですが、味見くらいはやっていきたいところです。
ここ数年、プレイからは遠ざかることが多かったのですが、その間、ネットサーフィンをしていていくつかシナリオを発見。
以前のASLリーグさながらにミニトーナメントと称して開催、これにあたりMMPオフィシャルのシナリオを集めたものを公開しているサイトもありますが、それはちょっと微妙なのでここでは避けるとして、フリーで公開しているものがあります。
"Desperation Morale"にもシナリオが紹介されていますが、「LONE CANUCK PUBLISHING」で大型のシナリオが15シリーズ公開されています。
トップページからASL for FUNという箇所をクリックするとシナリオに飛びます。
それぞれ原則Historicalですが、プレイ用のVASLマップもついていますので中身に興味があればすぐにでもトライできる仕組みです。
私自身はまだ大きいものをやるには難しいのですが、小さいものでは1940年のフランス腺を扱う#2の中でもJAVA2aみたいなものもあります。
また最近公開されたバルジをシミュレートする#15は規模やSSRも大きいものとなっています。
興味のある方はご覧頂くとよいかもしれません。なおこのサイトでは多くのシナリオパックも販売されていますので、実績があると考えてよいかと思います。ROARにもOST frontなど一部はプレイ実績も掲載されていますのでサードパーティとしてはあるレベルのものなのでしょう。
HASLはまだまだ未プレイが多いのですが、味見くらいはやっていきたいところです。
2019年01月04日
7年近くの放置でした
新年あけましておめでとうございます。
このところは年に数回のVASSAL対戦を、主にHiroさんにお願いしてぽつぽつと行ってきました。特にこの3年間はほとんどプレイできない状態でルールもだいぶ抜け落ちてしまいました。
今年もまだ仕事の関係で忙しくなりそうですが、ASLに限らず、規模を変えて挑戦していきたいと思っています。最近は特にネットでの情報も多く、時間のやりくりに困るくらいです。
ただ情報はほぼ英文ですので、可能な限りさらっと読めるようにして、あるいはどなたかがご提案の電子的な翻訳+手動での訳により理解を深めることも考えています。
公開されている英文ルールや特集をいくつか訳すことにトライしていくつもりです。さしあたりはASLならPegasas Bridge、他ではStarlingrad Pocket II(は上記で訳してみましたが)、Revolution GamesやMMP(Gamers)のものも見てみようかと思います。
プレイは、ASLと作戦級をいくつか(ドイツ戦車軍団、装甲軍団あたりかな)、余裕があればPWやAtPも眺めていきますが、ルールの分量も多いので頭が追いついていかない可能性大です(苦笑)。
往年のものではPB、PLも数年前に入手して死蔵していますので味見しようか…と。
妄想だけは旺盛なのですが、いかんせん、時間と余裕がなく、ご迷惑もおかけしていますのでじっくりできるようになったらネット対戦も考えるようにしていきます。
ということで今年もよろしくお願いいたします。
このところは年に数回のVASSAL対戦を、主にHiroさんにお願いしてぽつぽつと行ってきました。特にこの3年間はほとんどプレイできない状態でルールもだいぶ抜け落ちてしまいました。
今年もまだ仕事の関係で忙しくなりそうですが、ASLに限らず、規模を変えて挑戦していきたいと思っています。最近は特にネットでの情報も多く、時間のやりくりに困るくらいです。
ただ情報はほぼ英文ですので、可能な限りさらっと読めるようにして、あるいはどなたかがご提案の電子的な翻訳+手動での訳により理解を深めることも考えています。
公開されている英文ルールや特集をいくつか訳すことにトライしていくつもりです。さしあたりはASLならPegasas Bridge、他ではStarlingrad Pocket II(は上記で訳してみましたが)、Revolution GamesやMMP(Gamers)のものも見てみようかと思います。
プレイは、ASLと作戦級をいくつか(ドイツ戦車軍団、装甲軍団あたりかな)、余裕があればPWやAtPも眺めていきますが、ルールの分量も多いので頭が追いついていかない可能性大です(苦笑)。
往年のものではPB、PLも数年前に入手して死蔵していますので味見しようか…と。
妄想だけは旺盛なのですが、いかんせん、時間と余裕がなく、ご迷惑もおかけしていますのでじっくりできるようになったらネット対戦も考えるようにしていきます。
ということで今年もよろしくお願いいたします。